子供とおでかけ
PR

【みなとみらい】「POKEMON COLORS」にはベビーカーで入れる?0歳児連れは楽しめる?

satokomemo
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2023/7/26(水)~2023/8/18(金)まで、横浜みなとみらいのランドマークプラザ5階ランドマークホールにて開催されている、ポケモンと楽しむ体験型企画展「POKEMON COLORS」。

子供に大人気のポケモンのイベントなので、夏休みに家族みんなで遊びに行きたいですよね。

そこで、ベビーカーは入れるのか、0歳児連れは楽しめるか、紹介します。

合わせて読みたい
ポケモン柄みなとみらい線1日乗車券販売場所と期間はいつまで?
ポケモン柄みなとみらい線1日乗車券販売場所と期間はいつまで?

【みなとみらい】「POKEMON COLORS」にはベビーカーで入れる?

みなとみらいのランドマークホールで開催中の「POKEMON COLORS」の会場内にはベビーカーで入ることはできません。

入口にベビーカー置き場があるので、そこに置いて入ることになります。

そのため、赤ちゃん連れの方は抱っこ紐持参が必要となります。

【みなとみらい】「POKEMON COLORS」0歳児連れで楽しめる?

みなとみらいのランドマークホールで開催中の「POKEMON COLORS」は、0歳児連れでも楽しむことができます。

しかし、会場内は抱っこ紐での移動となるため、完全に楽しむことは難しいと思います。

「POKEMON COLORS」は4つのアクティビティがあります。

実際に0歳児を抱っこ紐で連れて行った私が思う、アクティビティ別の楽しみ方はそれぞれ以下の通りです。

①COLORS ROAD

自転車を漕いで画面内のポケモンとすれ違うタイミングに合わせて、ハンドルのボタンを押すアクティビティです。

自転車を漕ぐので、0歳児を抱っこ紐に入れての体験は難しいかなと思いました。

自転車は固定されているので、未就園児での体験は難しいと感じます。

②COLORS LAKE

映像内の湖で釣りを楽しむアクティビティです。

ポケモンがかかったタイミングでリールを巻くだけなので、0歳児を抱っこ紐に入れての体験も問題ないと思いました。

未就園児が体験する場合には、大人がリールを巻く手伝いをしてあげたほうが良いと感じました。

③COLORS FOREST

サンドバックのようなバルーンを叩くと、映像内で木の実が落ち、隠れているポケモンたちがたくさん出てくるアクティビティです。

サンドバックのようなバルーンは固定されており、それを叩くだけなので、0歳児を抱っこ紐に入れて体験しても問題ないと思いました。

1家族につき1つのサンドバックを使用するため、親子一緒に楽しめるアクティビティです。

④COLORS CITY

画面に向かってボールを投げると、どんどん色がカラフルになってポケモンたちが出てくるアクティビティです。

ボールは地面に置いてあるため、しゃがむ必要があるので少し辛い姿勢になります。

ボールを投げるだけなので、0歳児を抱っこ紐に入れて体験しても問題ないと感じました。

【みなとみらい】「POKEMON COLORS」0歳児連れで大変だったことは?

みなとみらいのランドマークホールで開催中の「POKEMON COLORS」に、0歳児を抱っこ紐で連れて行った私が思う大変だったことは、とにかく混んでいること

会場内はかなり狭いです。

私は土日の時間指定券で入場しましたが、完全入れ替えではないため、「1時間程度で出てください」と言われるだけでした。

そのため、どんどん人は入ってくるので、抱っこ紐での移動は身動きがしにくいほど混んでいました。

さらにアクティビティにはどれも10~30分は待つ状態。

アクティビティは幼稚園児くらいから全て楽しめると思いますが、待ち時間も楽しく待てる年齢でないと厳しいかもしれません。

私は年少の娘も一緒に行きましたが、娘は待ち時間がダメですぐ帰ってきてしまいました。

実際に「混んでいる」という声はTwitterでも多く見られました。

【みなとみらい】「POKEMON COLORS」0歳児連れに便利なベビー休憩室は?

みなとみらいのランドマークホールで開催中の「POKEMON COLORS」に、0歳児連れに便利なベビー休憩室は、ランドマークプラザ4階にある赤ちゃん休憩室です。

実際に0歳児を連れて行った私も利用しました。

赤ちゃん休憩室の中にある設備は以下の通りです。

  • オムツ台5台
  • 授乳室3部屋(女性のみ入室可)
  • 調乳用お湯
  • 自動販売機
  • ソファー(パートナーや家族も座れます)

各設備はこのようになっています。

①オムツ台5台

オムツ台は縦に並んでいるので、隣を気にせず使用できます。

オムツ台の横のちょっとしたスペースに気軽に荷物を置けるのも助かります。

②授乳室3部屋(女性のみ入室可)

カーテンで仕切られている個室が3部屋あります。

中には2~3人座れるくらいのソファーが1つ置かれていて、私は上の子とも一緒に座りましたがマザーズバッグを置いても問題なく座ることができました。

ベビーカーも余裕で入れるスペースがあります。

③調乳用お湯

調乳用のお湯は1台あるため、ミルクの方も安心ですね。

④自動販売機

入口に自動販売機が2台あります。

麦茶を飲む0歳児や授乳を終えた幼児、パートナーや家族などが軽くお茶できるような内容になっていると思います。

⑤ソファー(パートナーや家族も座れます)

入口にはこちらの半円型のソファーがあります。

ここで授乳中のママとベビーを待つファミリーが自動販売機で買った飲み物でお茶をしたりしながら待っているのをよく見かけます。

オムツ台の向かい側にはこの長いソファーがあります。

ここではミルクを上げる家族がよく利用しているのを見かけます。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました